That’s for you to know!
「アンタが知らんとあかん事やよ。」
***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***
こんにちは。
今日は、
不定詞の“意味上の主語”を示す時に使う”for”
例えば、今日のテーマ
“あなたがそれを知っておくべきよ。”を訳す時、
①You should know that. ②That’s for you to know. 不定詞の意味上の主語”you“を”for“を使ってあらわす 大抵は①の文が頭に浮かぶけど、 ②の文を的確な時に選択できる人は凄い! |
いつものように例文で掴んでいこう!
待って!もう少し知ろうよ。
例文①
A:「真由ちゃん、そのオモチャ、かたづけなさい!」
B:「 私関係ない。ケン太やん、しなくちゃだめなのは。」
A: “Put those things away, Mayu.”
B: “These are not for me. They are for Kenta to take care of.“
例文②
A:「この問題どうしたらいいですかね。」
B:「他の誰でもない、あなたが解決しなくちゃいけないのよ。」
A: “I can’t figure out what to do with this.”
B: “That’s not for anybody, but for you to work out.”
例文③
「(カードは)あなただけが見てふせてくだい。」
“It’s only for you to know, and put the card down.”
例文⑤~しやすい(easy)、~しにくい(difficult)を補足する。
「(人間が)むきやすくなるまで、ボイルして。」
Make it boiled until easy for us to peel.
例文④
「あんた話ややこしくしてるわ。(私たちが理解しにくくしてる)」
You are making it difficult for us to understand.
実生活で使ってみよう。
自己紹介でも書いてますが、韓国風居酒屋をしています。
料理を作ってると、ホールのバイトの子が必ず、料理の仕上げのごまをふりかけようとする。
私を手伝ってくれてるのでしょうが…。
That’s for me to do. Serving people is for you to do.
と言いたいけど、中々言えない。