It doesn’t matter how you do it
as long as you have that end result.
「なんせ、できたらいいやん。」
***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方(日本語と共通認識でない)など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***
こんにちは。
考え方には人それぞれあります。
同じ結果が出ればいいじゃない?そんな文です。
ではいつものように、例文で掴んでいこう!
例文①
「これはどっちから先にした方がいいのかなぁ?」
「どっちでもいいよ。最後の形がそうなるようにしてくれたら。」
“Which should I do first, this or this?”
“Whatever you want as long as you have that end result.“
例文②
「何とか週末までに結果をだしてくれ!」
“You should have an end result by the end of this week.”
例文③
「彼女とこんな悲しい別れが来るとは思っていなかった。」
“I never thought I would have this sad end result with her.”
例文④
「誰もこんなに良い結果になるとは思ってもみなかったです。」
“Nobody expected to have this good end result.”
今日の表現のきっかけ
バークリー音楽大学のオンラインを受けているのですが、音楽理論の宿題についてあーだこーだ考えていた時に、教授から言われた言葉です。
“It doesn’t matter which way you do it as long as you have that end result.”
“end result” ”結果として残ったもの”これに形容詞を付けると結構応用できます。例文③と④のように。
例文③のように不定冠詞”a”を付けると、”ある形としての結果”になります。
一つの文として確保しておくと便利と思います。