「主食米は味噌や酒を造る米とは扱いが違う。」英語で?

Staple rice is handled separately from rice used for Sake and Miso.

主食米は味噌や酒を造る米とは扱いが違う。

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方(日本語と共通認識でない)など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

今日は

“A is handled separately from B.

「AはBと違う扱いをされる」

を使って、いろいろ文を作っていきます。

“handle”は、日本人には耳慣れた単語ですが、

いざ英語で使おうとするとスムーズにはいきません。

 

簡単に丸覚えできるのが、

“I can handle it.”

”私は(なら)扱えます。(できます。)”ですが、

もっといろいろな文に使いたいところです。

では、今日はもう一つの”決り文”で”handle”の用途を広げましょう。

いつものように例文で掴んでいこう!


例文①

A:「この食材も冷凍庫行きだね。」
B:「待って。それは別扱いやねん。」

A:  “These ingredients are also put in the freezer, right?”
B:  “Wait!  They are handled separately from the others.”

例文②

「この問題だけを取り上げて解決することはできません。」

“I can’t handle this problem separately from others.”

受動態だけではなく、勿論、能動態も使える。

例文③

「コロナはインフルエンザと治療が違います。」

“Covid-19 is handled separately from influenza. 

 

例文④

「どうして、これだけ扱いが別なのですか?」

“Why is this handled separately from others?”


“handle”についてもう少し。

“handle”の意味で「待遇する」がありますが、

他の意味から考えても、人に使うのはどうかと思います。

例えば、

「このお客さんを上手く扱ってくれないか?」など、こちら側の話ならいいですが。

“Can you handle this customer?”

 

 

たくさん流れ込んできたお客さんに”対応する”意味で、

「レジで忙しいんだ。あちらのお客さんを頼む!

Can you handle those customers?   I’m busy at the register.”

これは他のお客さんに聞かれても失礼ではないですね。

 

でも、そのお客の前に行って”I can handle you.”は駄目ですね。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です