Can’t you be a little easy on me?
大目に見てよ。
(もう少し私にやさしくなれないですか?)
***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***
「大目に見る」を英語で調べると結構たくさん出てきます。
一体どれを使ったらいいの?
普段、簡単に使えるということで、今日は“easy”を使ってみました。
本当に
“easy on ~”で
「~を大目に見る」を全部表現できるの?
例文1————————–
彼は女性ばっかり大目にみる
He is easy on women.
例文2————————–
「今回は大目にみてやるよ。」
I’ll be easy on you this time.
例文3————————–
「駐禁やってんけど、警察の人大目に見てくれはってん。」
The police was easy on me when I parked illegally.
これは、警察が優しく接してくれたのか、許してくれたのかがはっきりわからないのでダメ。
物理的な罰則の「大目にみる」には”easy”は使えない。
例文4————————–
「ちょっと、傷あるかわからんけどそこは大目に見てよ。」
It may be a defective product, but you have to be easy on that.
easy onの後の名詞に注意。easy on meにすると意味が分からなくなる。
ふみよのウンチク————————–
単語の”的確性”
”easy ”のような幅広く使える単語は、”的確性”は低いので不安定。
連れ添ってる単語で文全体を安定させるので、補足となる単語を間違わないようにする。
比較:It may be a defective product, but you have to be lenient to it.
(lenient to~:~に寛大で、~を大目にみる)
この場合、lenientはハマり単語(easyよりも言いたいことがはっきりわかる、ここでは的確な単語)
なので少々他を間違えても相手に言いたいことは通じることになる。
極端な話、It may be a defective product, but,easy!は「安心しろ」の意味なのか誤解があるが、but,lenient!だと相手に言いたいことは通じる。
もっとeasyを知ろう!
例文1————————–
「彼ってマイペースよなぁ。」
I see him very easy on everything.
例文2————————–
「このマスク、つけ心地いいわ。」
I like this mask. It’s easy fit.
例文3————————–
「私を尻軽な女って言ってるわけ?」
“Are you saying I am an easy woman?
例文4————————–
「試験も終わってやっとホッとしたわ。」
I did all my best with the examination, and it makes me feel easy, now.
実生活で使ってみよう
しっかりしてるようで2・3回詐欺にあったことのある私。
そのうち一回は大阪梅田で知らない人に、
「九州に帰りたいんだけど、帰るお金を落としてしまってないのです。帰ったら返しますのでかしてもらえませんか?」
と言われていくらか貸した?っていうかあげました。
嘘かもしれないと思ったけど、もしも本当だったら?と思い、後で気になるくらいなら騙された方がいいという判断でした。
それこそ、そう思ってくれそうな人をターゲットにしてるんだろうけど。
I fell an easy victim to his fraud attempt.
私は彼の詐欺にまんまと引っかかった。