We were happy in that we were not over happy.
「幸せ過ぎないから逆に幸せでした。」

楽しんで読んでいただければ幸いです。***
こんにちは。
今日は、“in that”について。
I was happy (主文)+ in that 文(主文をもう少し説明する文) “~のような状況の中で(でも)”:主文の意味合いを強調させるために |
日本語の“逆に~”っていう意味は
“発想を変えてみる”というのがその意味の基本と思います。
そういう意味では今日のテーマの和訳に使えるのでは。
そんな状況の中で~だった。(逆に、意外と)
いつものように、例文で掴んでいこう!
待って!もう少し知ろうよ。
例文①


「大金持ちじゃないから、逆にで幸せでした。」
“We were happy in that we were not over rich.”
例文②
A:「一人で旅行大変だったでしょう?」
B:「逆に誰にも干渉されないから凄く楽しかったよ。」
A: “How was your trip? Did you have a hard time alone?“
B: “I was all happy during the trip in that nobody meddles in anybody’s life.
例文③
「みんなが私に凄く気を使ってくれていても、逆に孤独だったわ。」
“I was all alone in that everybody cared about me too much.”
例文④
「他の世界を知らないから意外と幸せです。」
“We are happy in that we don’t know anybody else and anywhere else .”
実生活で使ってみよう。
数か月前の私のピアノ弾き語りライブの時(毎月あるのですが)、その日の第一部のことです。
みんながシーンと静まってMCをしようとも静かに頷くだけ。もちろん歌の間も静かに聞く。
あまりの静かさにちょっと凹んでしまいました。
“I just felt uneasy in that everybody seemed damned low-spirited at my show that night.”
“お客さんのテンションめっちゃ低い中、凄くやりにくかった!”
ここでは“逆に”という訳はおかしいですね。
“in that~”は、“~という状況・条件の中で”と言う意味なので
必ず“逆に”という事ではないようです。
主文が否定的な事なら、~という条件だったので、(当然)
主文が肯定的な事なら、~という条件だったけど、(逆に・意外と)となる。
今日のテーマは後者の方なので、面白かったといえます。