「甘んじて従う」英語で?

“It has not been a passionate affair, more a gradual acceptance over the last year of an inevitable situation.” 

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


熱く燃える恋ではなくても、「一緒にいるとホッとする」とか、「寂しい時に出逢った」とか「状況的に何となく一緒になった」とか・・・ね

ある本で見つけた文です。もう一度ご紹介します。

“It has not been a passionate affair, more a gradual acceptance over the last year of an inevitable situation.” (from “ONE DAY” David Nicholls)

「彼女とは燃えるような恋とかじゃなく、(もう妻は死んでしまったという)つらい事実の一年の中で、彼女を徐々に受け入れていったんだ。」

交通事故で突然最愛の妻をなくした主人公に、つれあいができるのですが、その時に読者にそれを説明している文。

「え、そんなに悲しんでたのに、その女だれ?」って思う読者の気持ちを裏切らない文だと思いました。


今日のキーワード

inevitable

accept the inevitable” で「避けられない事は素直に受ける」とか、「運命は甘んじて従う」とかの意味。

 


 

“inevitable” を使っての例文

例文1:_______________________

A: 「あんた、あんたのお母ちゃんみたいに太ってきてるんちゃう?」
B: 「これはどうしようもないわ(不可避なこと)。家族みんな太いもん。」

A: ” I can see you running to fat like your mother. “
B: ” Well, I think it’s inevitable.  All of my families are the same.”

 

例文2:_______________

 

「私は貴方と出会った。出会うべくして(必然に)であったのよ。」

” I met you.  And that’s inevitable.”

 

例文3:______________

「子供たちは親からの愛情を必要とします。それは当然の事です。」

“Children need love from their parents.  That is inevitable.

例文4:_________________

 

「韓国ドラマって、絶対お決まりで、記憶を失う人がいてんねん。」

In any Korean serial drama, you will see a role who loses his or her memory.   And that is inevitable.

 


実生活で使ってみよう。

 

私、ジャズを勉強しているのですが、

「いつ頃からジャズを好きになったの?」ってよく聞かれます。

いつ頃からか聴きだして、そしていつ頃からか自分で始めてたって感じです。

It was not a sudden start, more a gradual acceptance of “addiction to jazz”.

「突然始めたのではなく、「ジャズへの専念」が、徐々に普通になっててん。」

こんなのしたいなぁ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です