“You don’t get to choose.”
「選べないのよ。」
***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***
さて、
「選択できない」のよく使う表現として
I have no choice.
I can’t choose. |
などありますが、今日のテーマとどう違うのでしょうか?
違いがわかればかっこいい。
いつものように例文で掴んでいこう!
例文①————————–
「ブランドの下着がめっちゃ安いけど、いる?
色は豊富にないけど。」
“Hey, I found brand-name underwear unbelievably cheap here.
Do you need some? You don’t get to choose the color, though.”
例文②————————–
囚人:「日当たりのいい部屋にしてください。」
看守:「(贅沢にも)選べると思ってるのか?」
a prisoner: “I prefer a room which get a lot of sunlight.”
a guard: “Do you think you get to choose?“
例文③————————–
「こんな衣装でバイト?いやだぁ。」
「バイト代高いのに贅沢言うな!」
“Do I have to wear this while I work?”
“You’ll get paid worthy. You don’t get to choose.“
例文④————————–
「一回上に上がったら、飛ぶしかないんだよ。」
“Once you go up there, you don’t get to choose, but just jump“
例文⑤————————–
「3階の部屋しか空いてないんですよ。」
“You don’t get to choose.
There is only 1 vacant apartment on the third floor.”
実生活で使ってみよう。
職業は居酒屋してますが、趣味でジャズを歌ってます。
歌をしてることを知ってるお客さんは必ず、
「何か歌って!」っていう。
だが、歌うと、聞いてない人が多い。
Basically, I don’t want to sing if it’s not my live show.
But I don’t get to choose; I just have to sing whenever people ask me to.