「(イライラが)ピークに達する」英語で?

It was getting the best of me.

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***

 

ある本の著者は、ライブで演奏をしている時に、バーに座ってる客が自分の演奏を聞いていないことに気づきイライラしだす。

「聞いてない奴が目に入るといつもイライラするんだ。で、俺は案の定イライラし始めた。」
That had always been a pet peeve of mine, and it started to bother me.

(上の”that”は、演奏を聞いていない人達が目に入ることです。)

 

でも、彼以外のバンドメンバーは別に気にもしてない様子。

そして、この文。

… but it was already getting the best of me.
(from THE MUSIC LESSON BY VICTOR L. WOOTEN)

「イライラがもう限界に達していた。」

勿論、”peak”だって使えるけど、上の文ネイティブっぽい。

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

get (have) the best of ~~の意味

<議論・競技など>に勝つ、<人>を出し抜く、<取引>を最もうまくやる、
<病気が><人>を参らせる、など。

今日のテーマでは、上の意味の中の”(あることが)が人を参らせる”、という意味でつかわれている。

 

Hanako  gets(has) the best of  Yoko.

洋子の”一番のところ”を花子がゲットする。

言い換えると、
花子が洋子の上を行く、洋子は花子に参る、のように考えるとわかりやすい。

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

この表現は歌などでは「あなたに参ったわ」と恋愛の表現にも使われています。

曲紹介関連曲の紹介

歌手Jody Watley(第30回のグラミー賞で最優秀新人賞を受賞)の”Intimacy”というアルバムに、”best of me”という曲がありました。とってもムーディーな曲で”♫You got the best of me~♪“(あなたに首ったけ)って切なく歌ってる。

興味があれば聴いてください。ここ

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

“A get (have) the best of B”を使った例文

例文1————————————————————————

父のお世話は私なのに、とし子はいつも父にご機嫌取りして良いとこ取りする。

It’s me that is taking care of my father, but my sister always gets the best of me by flattering my father.

————————————————————————————————–

例文2

山本さんはリューマチで一気に弱ってしまった

Mr. Yamamoto has been suffering from rheumatism.  And it got the best of him.

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

実生活でつかってみよう。

最近、うちのマンションの一階のお店が移転したらしく、朝の早くから工事しています。
私は4階、それでも結構響きますが、2階に住んでる人は気の毒で仕方ないです。

 

Since the beauty salon on the first floor of the building that I live in had moved out, it has been noisy and jolty because of its renovation.  It must have been getting the best of the people who live in right above the floor.

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です