「折りたたみ式ベッド」英語で?

This folds out into a bed.

「これ、広げてベッドになるよ。」

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


〝折りたたみ式ベッド"は、”folding bed

ソファーになってる状態で、「このソファー、ベッドにもなるのよ。 」っていう時はどういえばいい?

This folds out into a bed.

「広げるとベッドになる。」


この文のオリジナルはこれです。

He glanced at the sofa to check that it didn’t fold out into anything.   Nope.  One bed.  He could feel the blood pumping in his chest…
(from “ONE DAY” by DAVID NICHOLLS)

外国にいる元カノを訪ねた時の話で、ベッドが一つしかないことに興奮していた男の場面。

「よーし、ソファーは折りたたみベッドではなさそうだ。ベッドは一つ…」

この時、リアルに”into a bed”じゃなく、”anything”が面白い。

「このソファー、何かになるんちゃうやろうなぁ。」


 

 

 

 

 

「広げると何かになる」という時に使える。

エコバック

「広げるとエコバッグになるよ。」

“This holds out into a bag.

疑問文でも

「広げたら何かになるの?」

Does this fold out into something?


ついでに ” fold ” についてもう少し。

The restaurant on the corner folded in less than a year.

「角のレストランは1年も経たぬうちに潰れた。」 

ビジネスに失敗した時とか、劇などが公演中止になるとかの場合にも ” fold ” を使います。

 

I fold down the corner of the page.

「(本の)ページの端を折る。」

今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「私は役に立たないわよ。」英語で?

“I’m useless.”
「私、
なんの役にも立たない」

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


今日は ” useless ” が面白く使われていたのでご紹介。

物語は、カップルが休みの日に何をしようかと悩んでいるところ。そこへ、彼がビーチへいかないか?と提案するんです。

35歳を超えていた彼女は、自分が彼の前で水着を着るところを想像し、それに耐えかねて言った言葉が、

“I’m useless on the beach.”
from “ONE DAY” by David Nicholls

イラスト困る に対する画像結果

何も期待もしていない彼に、勝手に自分の水着姿を想像した彼女のキュートな一面。

「私はビーチでは何の役にも立たないわよ。」

箸にも棒にもかからない」とまで言うと大げさだけど、そんな意味に近い使い方をしているので面白いです。


“useless”の色んな使い方

①パーティーに誘われて”useless”を使う。

“I’m gonna be useless at the party.”

これは言い方によって色んな取られ方します。

「何しに、私がいくのよ!」

「私は場違いじゃない?」

「お手伝いとかはいやですよ。」などなど。

 

②料理や力仕事など、何かしてくれそうと期待されてるときにも、

I’m gonna be useless, okay?

(言っとくけど)「私は何もしませんよ。」

 

—————————————————-

逆にアピールする時は、

useful ” や ” capable を代わりに使いましょう。

useful <capable  使える人(useful)に対して capable は「できる人」見たいな感じ。

そこまで自信のない人は

I’m available.

「私あいてるで~。」

恋人募集中の異性にこれを言うとちょっとした告白になりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「4号車」英語で?

car number 4″ 
「4号車」

イラスト電車 に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

今日は、例文シリーズではありません。

少し前に、電車に乗り私が体験したことを書きます。

イラスト電車乗車 に対する画像結果


久しぶりに電車に乗りました。

友達とランチを済ませ帰りの電車でも出来事。

電車は途中の駅で関西空港に行く前4両と和歌山に行く後ろ4両の紀州時快速。

何回も何回も、アナウンスは日本語、英語、中国語、韓国語で、電車が切り離されて違う目的地に行くことを知らしてはいたのですが、

イラスト電車アナウンス に対する画像結果

和歌山行の車両に乗っていた外国人のほとんどは、
ギリギリでアナウンスに気づいて、慌てて
電車切り離しの駅(日根野駅)で関西空港行の車両に乗り換えます。

イラスト駆け込み に対する画像結果

アナウンスって確かに聞こえにくいし。(私も外国に行ったときは不安な思いを経験しました。なかなか他人に聞くには勇気がいるし。)

イラスト困る に対する画像結果そんなことが毎回あるのか、
車掌さんが日根野駅で彼なりの英語で
外国人ぽい人に問いかけます。

 

イラスト車掌 に対する画像結果

「Go to kansai airport?  Get off! Get off!  Train 4! Train 4!」

 

でもこの英語じゃいくら何でも不親切ですよ。
4号車は ” car no.4 と言わないと。
「train 4」じゃ違う電車にのってしまうよ。

私はめったに電車乗らないけど、
これが毎回の光景だとしたら車掌さんも外国の人も気の毒。

Do you want to go to the Kansai airport?

Then, you have to go to car number four.

関西空港へ行きたいのですか?

では、4号車に行ってください。

全体の説明としては、

Car numbers from 1 to 4 go to the Kansai airport. 
The rests (/ the rest cars) go to the Wakayama station.