「えらいもんやなぁ。」英語で?

It’s telling (on me).

「えらいもんやなぁ。」

イラスト 結果 に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***

 


こんにちは。

そうなると、または、それをすると当然結果としてあることになる。

それをあらためて感心する時、「偉いもんだなぁ。」

って言います。英語ではどういったらいいかな?

英語教材からこんな文を見つけました。

イラスト だらしない に対する画像結果

服装にだらしないA君が同僚に注意され、
「強烈に忙しいスケジュールのせいなんだ。」
“My hectic schedule is telling on me”

 

 

tell on ~” は,
~に効果を表す」、
(人や健康などに)こたえる」、
~に影響を与える」という意味。

これを使って、「偉いもんやなぁ。」の例文を作りたいと思います。


例文①

「パソコンしばらくやめたらよく目がみえるわ。えらいもんやなぁ。

“I have stopped working with computer.  Then, I see things better than before.   It’s telling on me.

例文②

「ギター一生懸命練習したら、えらいもんで指の先がかたくなってきた。」

“My hard practices of playing the guitar made the skin on my finger tips thicker. It’s telling on me.

イラスト ギター練習 に対する画像結果

例文③

「年とったら、えらいもんでじっと立ってるのもしんどいわ。」

“It’s been hard for me to just stand still for a while.
I guess I’m getting old.  It’s telling on me. 

例文④

「一か月間2時間歩いたら、偉いもんで痩せたわ。」

“I’ve lost some weights since I started 2-hour walking for a month.  It’s telling on me.


*”telling on”では日本語の「偉いもんだ。」を訳すのに限界があります。

“telling me (us) that”「~といっている(ようだ)」も「偉いもんだ。」同じ意味合いで使ってみよう


応用

「テレビにうちの店が映ってから、お客さんで毎日にぎわってる。テレビの影響ってえらいもんやなぁ。

Our restaurant was on TV the other day.  Then it has been flourishing here with full of customers. It’s telling us how influential it was.

イラスト テレビインタビュー に対する画像結果

 

「あんたとこのワンちゃん、あんたの足音聞いたらしっぽ振ってたで。偉いもんやねぇ、普段可愛がってるんやね。」

“Your dog was wagging his tail as he heard your footsteps. It’s telling you how much you cherish your dog.

イラスト 犬のしっぽ に対する画像結果

 


実生活で使ってみよう

和歌山の鈴丸というところにある, 音楽Bar “ottOu” ってとこで毎月最後の月曜日にボサノバやジャズの曲のピアノ弾き語りライブをしているんです。

イラスト ピアノ弾き語り に対する画像結果
ライブ始めてからちょうど先月で4年になりました。4年も人前で弾いていたらちょっとはピアノ上手くなったかな?

“I’ve been playing the piano in front of people for 4 years.  These 4 years are beginning to telling on me now.  I play one song without any mistake! “

「4年間、弾き語りでピアノを弾いています。えらいもんで、この頃はミスなしで一曲弾けるときがあります。」

 

 

 

「(酒をのんだからって)良い事何もないわ。」英語で?②

”Nothing good ever came of it.”
「そこからは何も良い事は生まれない。」

イラスト前向き に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。前回からの続きです。
前回は、”I am sort of off it”についてでした。
前回はここ

 

”Nothing good ever came of it.”

こちらも前回のフレーズに負けず、めっちゃ英語っぽい文

 

something, anything, nothing, と形容詞。

例えば、

“Something strange has happend.”
何か変なことがおきたの。」

“What do you want to eat?”  “Anything sour
「何が食べたい?」「何でも酸っぱいの

“How was your weekend?”  “Nothing special

「週末どうだった?」「別に


色々な場面で使ってみよう(^^♪ 
時制なども変えてね。

例文①
“You should stop smoking.  Nothing good will come of it.

「タバコやめたら?何にも良い事ないで~。

例文②
“Study hard!  Nothing bad will come of it.
「勉強しなさい。勉強に悪い事なんてないんだから。

例文③
“Be patient, then something good will come of it.

「我慢してよ。きっと報われる日がくるから。

例文④
“I earned a lot of money. But nothing good came of it.

「俺は相当稼いださ。でも、それだけで他に何もないさ。


実生活で使ってみよう!

最近、ジャズ・フュージョンのベイシスト、Victor Wootenという人にハマっています。相当カッコいい。

ソース画像を表示
その人のプレイを見るとやる気が出てくる!(^^)!

I like Victor Wooten.  I find something hot comes of his music

私はヴィクターウッテンが好きです。
彼の音楽から熱いものを感じます。

 

 

「(酒をのんだからって)良い事何もないわ。」英語で?

“I’m sort of off it. 
Nothing good ever came of it.

「酒今辞めてます。酒のんで良い事なんか何もなかったわ。」

イラストアル中 に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。

楽しんで読んでいただければ幸いです。***


テーマの英文は、難しい単語や文法はありませんが、
すごくネイティブっぽくてかっこいい。

例文で掴んでいこう!


まず、一つ目の文は、何かを一端止めている時につかえますよ。

(” sort of ” はここでは文を和らげる感じで使われています。日本語でいうと、
「~な感じ」や、「~みたいな」に近い。なければ文が断固たるものになります。)

例文①
I’m sort of off sweets these days. (I’m off sweets.)

「甘いものやめてんねん。」(「私甘いものは食べません。」)

例文②
I’m sort of off cooking today.  (I’m off cooking today.)

「今日は料理しない日でーす。」(「今日は料理はしません。」)

例文③
I’m sort of off him.  ( I’m off him.)

「彼とはちょっと距離を置いています。」
(私、あいつ避けてんねん!)

例文④
I’m off the fitness club for the last few months.

「フィットネスクラブ、2,3か月やめてる。」


現在形、現在進行形、現在完了形、など使えれば幅は広まりますよ~。

例文⑤
He has been off raw foods since he has caught a bug. 現在完了形

「彼はウイルス性の風邪をひいてから、生ものを避けている。」

例文⑥
She has been trying to be off carbohydrates for about a year. 現在完了形+現在進行形

「彼女は一年ぐらい糖質を摂らないようにしている。」

 

“off”を使った色んな例文はこちらのページにもあります。


実生活で使ってみよう。

ホ・ジュン、この人、濃ゆ過ぎる・・・
もっと軽いの見たい・・・

韓国ドラマを見てる方多いですよね。時代劇で最も有名なドラマの一つ、「ホ・ジュン」。

初代の「ホ・ジュン」チョン・グァンリョルの重~く、濃ゆ~い演技をみて私の友達が、「ちょっと彼とは距離を置きたい」って(笑)。

” Have you finished the Korean drama “Hojun” ? “

「ホ・ジュン」もう観た?

” Nope,  I sort of want to be off him.  He is too deep (in performance) “

「まだ~。ちょっと彼と距離置きたいねん。濃すぎるねん!」

二つ目の文、” Nothing good ever came of it. ” はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「逆に幸せだった。」英語で?

 

We were happy in that we were not over happy.

幸せ過ぎないから逆に幸せでした。

 
***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***

こんにちは。

今日は、in that”について。

 

I was happy (主文)+ in that 文(主文をもう少し説明する文)

“~のような状況の中で(でも)”:主文の意味合いを強調させるために
説明している文。

日本語の“逆に~”っていう意味は

“発想を変えてみる”というのがその意味の基本と思います。

そういう意味では今日のテーマの和訳に使えるのでは。

そんな状況の中で~だった。(逆に、意外と)

いつものように、例文で掴んでいこう!

待って!もう少し知ろうよ。

 


例文①

 

 

 

 

大金持ちじゃないから、逆にで幸せでした。」

“We were happy in that we were not over rich.”

例文②

A:「一人で旅行大変だったでしょう?」
B:「逆に誰にも干渉されないから凄く楽しかったよ。」 

A:  “How was your trip?  Did you have a hard time alone?
B:  “I was all happy during the trip in that nobody meddles in anybody’s life. 

例文③

みんなが私に凄く気を使ってくれていても、逆に孤独だったわ。

“I was all alone in that everybody cared about me too much.”

例文④

他の世界を知らないから意外と幸せです。」

“We are happy in that we don’t know anybody else and anywhere else .”

 

 


実生活で使ってみよう。

数か月前の私のピアノ弾き語りライブの時(毎月あるのですが)、その日の第一部のことです。

みんながシーンと静まってMCをしようとも静かに頷くだけ。もちろん歌の間も静かに聞く。

あまりの静かさにちょっと凹んでしまいました。

 

 

“I just felt uneasy in that everybody seemed damned low-spirited at my show that night.”

お客さんのテンションめっちゃ低い中、凄くやりにくかった!”

ここでは“逆に”という訳はおかしいですね。

“in that~”は、“~という状況・条件の中で”と言う意味なので
必ず“逆に”という事ではないようです。

主文が否定的な事なら、~という条件だったので、(当然)
主文が肯定的な事なら、~という条件だったけど、(逆に・意外と)となる。

今日のテーマは後者の方なので、面白かったといえます。