You can’t fit it into words.
***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***
自分の感情を言葉にできない時。
I can’t express my feelings.
I can’t explan how I feel.
Words are not enough to express how I am feeling now.
などなど、表現はたくさんあるネン。。
“I can’t fit it into words.” は
自分の感情にも使えるし、ある状況を言葉にできない時も使えるネン。
それで?
これで終わったら短すぎる!なので
今日は、“fit”という単語に焦点を当てて、面白い表現をご紹介したいと思います。
日本語にも耳慣れている”fit(フィット)”。
英語の”fit”は、私たちが知らない意味や使い方があるネン。
例えば、フィットネスクラブの”フィット”。”fit”の持つ、「元気な」や「健康」って意味からきてるネン。
例文を使った色んな”fit”
例文1————————–
「わしゃ、若い奴らと呑めるくらい十分に元気じゃ。」
I am well and fit to go for drink with young people.
「be well and fit to 動詞」で、「~するのに十分に元気」という意味。
例文2————————–
A: 「いつ食べごろですか?」
B: 「そうやなぁ。2・3日ってとこかな。」
A: “When will it be fit to eat?”
B: “Well, in a few days or so.”
この場合の”fit”は、”準備ができている”とか、”適合している”の意味に近い。
例文3————————–
A:「あの浮気した議員さん、最近でえへんなぁ。」
B:「まだ、人前には出られへんやろう。」
A: “Have you seen the lawmaker who cheated his wife these days?”
B: “No. He is not fit to be seen, yet.”
これも、”準備ができている”とか、”適合している”の意味に近い。
例文4————————————
A:「どうして、彼に料理をさせないんですか?」
B:「彼は料理人に向いてないからさ。」
A: “Why don’t you want to have him as a chef?”
B: “It’s because he is simply not a fit parson.“
実生活で使ってみよう。
私は物をすぐなくしてしまいます。
特に鍵。この前も自転車のカギを失くしました。
スペアを置いていたので試したら全部違う鍵でした。 前に失くした鍵のスペアだったみたい。
この性格治らないのよねぇ。
I’ve lost the key to my bike again. I tried every bike keys I have at home, but they don’t fit the lock. Why I am so careless. I should be more careful about everything.