「言葉にできない」英語で?

You can’t fit it into words.

イラスト感動 に対する画像結果

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***

 

繧、繝ゥ繧ケ繝亥・逕� 縺ォ蟇セ縺吶k逕サ蜒冗オ先棡

自分の感情を言葉にできない時。

I can’t express my feelings.

I can’t explan how I feel.

Words are not enough to express how I am feeling now.

などなど、表現はたくさんあるネン。。

“I can’t fit it into words.” は
自分の感情にも使えるし、ある状況を言葉にできない時も使えるネン。

 


 

ソース画像を表示

それで?

これで終わったら短すぎる!なので

今日は、“fit”という単語に焦点を当てて、面白い表現をご紹介したいと思います。


イラスト先生 に対する画像結果

日本語にも耳慣れている”fit(フィット)”。
英語の”fit”は、私たちが知らない意味や使い方があるネン。

例えば、フィットネスクラブの”フィット”。”fit”の持つ、「元気な」や「健康」って意味からきてるネン。

 

 


例文を使った色んな”fit”

 

例文1————————–

イラスト酔っ払い に対する画像結果

 

「わしゃ、若い奴らと呑めるくらい十分に元気じゃ。

I am well and fit to go for drink with young people.

「be well and fit to 動詞」で、「~するのに十分に元気」という意味。

 

例文2————————–

ソース画像を表示

 

A: 「いつ食べごろですか?」
B: 「そうやなぁ。2・3日ってとこかな。」

A:  “When will it be fit to eat?”
B:  “Well, in a few days or so.”

この場合の”fit”は、”準備ができている”とか、”適合している”の意味に近い。

 

例文3————————– イラスト記者会見 に対する画像結果

 

A:「あの浮気した議員さん、最近でえへんなぁ。」
B:「まだ、人前には出られへんやろう。」

A:  “Have you seen the lawmaker who cheated his wife these days?”
B:  “No.  He is not fit to be seen, yet.”

これも、”準備ができている”とか、”適合している”の意味に近い。

 

例文4————————————

イラストシェフ に対する画像結果

 

A:「どうして、彼に料理をさせないんですか?」
B:「彼は料理人に向いてないからさ。」

A:  “Why don’t you want to have him as a chef?”
B:  “It’s because he is simply not a fit parson.

 


実生活で使ってみよう。

私は物をすぐなくしてしまいます。
特に鍵。この前も自転車のカ
ギを失くしました。
スペアを置いていたので試したら全部違う鍵でした。 前に失くした鍵のスペアだったみたい。
この性格治らないのよねぇ。

I’ve lost the key to my bike again.   I tried every bike keys I have at home, but they don’t fit the lock.  Why I am so careless.  I should be more careful about everything.

“「言葉にできない」英語で?” の続きを読む

「ちょっと見ない間に」英語で?

You turn your back for a week, and everything  has changed.

「一週間見ない間に、何もかも変わってるんだ。」

イラストびっくり に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***

 

「背を向けていたら(ちょっと見ない間に)」という英語。

 

ちょっと目を離したら、もう君のカバンはないぞ。
You turn your back for a minute, your bag has gone.

 

ちょっと目を離したら、全部食べられてしまうねんから。
You turn your back for a while, they eat up everything on the table.

 

ちょっと(勉強を)サボったら、みんなに追い抜かれるよ。
You turn your back for a while,  then you will be overtaken soon.

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

上の文を応用しよう。

“you が主語の文” , + ” and “ “結果になる文”

You turn your back,  and   they are already speaking ill of you.

「ちょっと背中向けてみ!もう悪口言うてるから。」

 

出来事を面白く誇張して言う時、決まりきった事のように言う時、などでよく聞く。”if”を使う文よりストレート。

(この時、文はずらずらと長くしない方がキレがやリズムがでる。)

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

例文1————————-

イラスト噂話 に対する画像結果

A: 「ここの店の人は悪口好きやで~。」
B:「知ってる。店でた途端にもう悪口や!

A:  “You know, people in here really like to speak ill of someone.”
B:  ” I know.  You turn your back, and they start.

 

例文2————————–

ソース画像を表示

レンジに入れたら5分でご飯。

You microwave it for 5 minutes,  and rice is cocked.

 

 

例文3————————–

イラストレ歯医者 に対する画像結果

「こわがらなくてもいいよ。ちょーっと座ってたら、すぐ終わるから。

“You don’t need to be afraid at all.  You just sit for a while, and everything is gonna be done.

 

例文4————————–

「ほんと綺麗な人やねんて!一回見たら忘れられへんで。

“She is so beautiful.  Once you see her, you’ll never forget her.

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

実生活で使ってみよう。

母娘ともに、糖質制限ダイエットをしています。
結構私は低糖質なものでも我慢できるタイプなのですが、母はパンやご飯、お菓子が大好き。

我慢の限界が来たときは、逆切れして食べてはる。

 

しかし、一端このダイエットを始めると効果はすごいです。

You avoid carbs, you will definitely lose your weight.

 

 

「ここでマヨネーズの登場だ。」英語で?

This is where mayonnaise comes in.
「ここで、マヨネーズだ!」

いらすとや 無料マヨネーズ に対する画像結果

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


「マヨネーズを英語でどういうの?」と検索してこのページにたどり着いた方、

上にあるように“mayonnaise”もしくは省略して“mayo”です。

 

今日はマヨネーズは主役ではなく、

「ここで~(するの)だ」という言い方。

 

具体的なもの、抽象的なもの、幅広く使っていきましょう。


特徴を掴もう。

今日のテーマの文は

①You put some mayonnaise in it, now (/here).
「今(ここで)マヨネーズを入れます。」

イラスト今でしょう に対する画像結果

①の文に、こんなジェスチャーを付けた感じ。

 

「タイミングはここです。物はこれです!」って感じですよね。

もっと言うと、そのことからちょっと事態が変わる的な感じです。

 

 

 

 

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

例文で知ろう!

例文1————————–

 

「いつから彼女が喋りだしたかって?
動物の話題になった途端、いきなり話に入ってきてん
そっから、ずーとしゃべってる。」

いらすとや 無料興味ない に対する画像結果
“When did she start talking?
Well, the topic eventually changed for animals.
That was when she came in, and she has been talking a lot.”

*この意味で使う”where”と “when”は細かいニュアンスの違いがあるけど、
間違えても大きな事故にはならない。

例文2————————–

 

ソース画像を表示

小さい頃、母によく叱られてん。で、私が泣き出すと、
そこで必ず父の登場やねん。」

When I was  little, I was often scolded by my mother for being silly.  Then I start crying.   That was always where my father came in.

 

That was always where my father came in.
⇧あなたの幼少時代はどんな子だった?の質問の答えのよう。
That was always when my father came in.

⇧(亡くなった)お父さんてどんな人だったの?の質問の答えのよう。

 

例文3————————–

 

「ここでテーマソングを流すんだ!」

This is where the theme song comes in!

いらすとや 無料ドラマ に対する画像結果

 

例文4————————————

イラスト汗だく に対する画像結果

「ここでビールがでてくるはずやろ!気が利かんのう!」

“This should be when beer comes in!  Don’t you think?”

 


実生活で使ってみよう。

昔、ジャズライブを聞きに行ったときのこと。ボーカルの人が感情豊かに歌っていた。

私はまだ音楽を勉強していなくて、音楽のことはわかりませんが、その感情を顔一杯で表現しているボーカルをみて、「ちょっと違うなぁ。」と生意気に思っていました。

ソース画像を表示

いらすとや 無料クエッション に対する画像結果

そのことがずっと引っかかってて。何が「違う」のか?

その答えが、ある本の中にありました。

 

 

「”感情”って自然なものなんだ。(途中省略)
私は”プレイ上の失敗”と”プレイ上の感情”に共通するものを感じます。
プレイ上の失敗を失くそうとか、避けようとか、自分でコントロールしたりはできないものです。
それより、それをしっかり受け止めてそれが何を意味するのか理解する。
失敗をごまかさない、そして初めて効果的に感情と向き合えるものなのです。
それをどう利用するかはあなた次第です。

そこで自分の”意”を注ぐのです。

純粋で正直な心はによって、様々な感情が美しく見えるのです。」

 

“Emotions are natural.  . . .  I look at my emotions the same way that I look at musical mistakes.  Trying to get rid of them or control them can seem an impossible task.  Learn to recognize and understand what they have to tell you.  Only then can you effectively work with and use your emotions.  How they are used is up to you.

This is where intention comes in. 

Pure, honest intention can bring out the beauty of any emotion.  

(THE MUSIC LESSON  BY VICTOR L. WOOTEN)

 

 

 

 

「お話ししにきたの。」英語で?

 

 

“I came to keep company.”
「お話しにきたの。」「お友達になりたくて。」「退屈じゃないですか?」

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***

 

友達を訪ねて、海外旅行に行ったときのこと。肝心の友達は別の友達のところに行ってしまい、慣れない場所で一人いると、仲間の女の子が近寄ってきて私に言った。

 

“I came here to keep company with you.”
「あなたと一緒にいようと思って。」

こんな状況の時って、日本なら
「退屈じゃないですか?」とか、「ちょっとお話しに来ました。」とかですよね


keep company with..
「(さみしい思いをさせないように)<人と>一緒にいる


日本語を直訳して、
“Aren’t you bored?”や”I came here to talk to you”を使えないことはないですが、
言い方によっては、
「退屈なのに何故居るの?」や、「どうしてもあなたと話したいことがある。」などにとられてしまいます。

この状況の時は”Keep company”を使う。丸ごと覚えましょう。どう転がっても失礼のない文ですよ。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////

“company”を活用しよう!

例文1————————–

Des’reeの”Feel So High”(1991年)歌詞から。

“Show me your company, come and tell me who you’ll be.”

「あなたの存在を見せてよ。あなたが私のどんな存在になるのか言ってよ。」
めっちゃ意訳すると、「あなたを観察して私の立ち位置をきめるわ。」みたいな感じ。

 

“Fell So Hight”はこちら

 

 

例文2————————–

A:「え、また今夜パーティー?あんたって人好きよね。」
B:「あなたも独り好きはやめたら?」

A:  “What?  You’ll have a party tonight again?  You really are fond of company.
B:  “Yeah, Unlike you.  Why don’t you stop being in your own company.

 

 

例文3————————–

A:「今度、彼氏連れてきてよ。」
B:「あかんねん。彼人前では全くしゃべれへんもん。」

A:  “Why don’t you bring your boyfriend with you next time.”
B:  “I don’t think it’s a good idea.  He is flat-out silent in company.

flat-outについてはこちら

 

例文4————————–

A:「下の子がねぇ。まだ就職決まらなくて心配なんよ。」
B:「子供持ったらみんなそんな悩みあるで。(心配いらないわよ。)」

A:  “I’m worried about my little son.  He has not got a job yet.”
B:  “You are in good company.”

 

“be in good company”とは?

「今、成功している人々にも成功の前に色んな経験があったのです。あなたもその人たちの仲間入り(同じ経験をしているだけ)ですよ。」「心配や失敗は誰にでもあるから心配しないで。」という意味。

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

実生活で使ってみよう。

今はSNSってものがありますが、昔は手紙で近況を伝えたり情報を交換したり、風情のあるものでした。そしてそこには、思い出の写真が添えられていたり。

 

Accompanied are the pictures I took when you were with me.”
同封の写真は貴方がいた時に私がとったものです。」

 

 

あっ。”accompany”ではなく”company”だった!
では、今度いつか、”accompany”についても書きます。
今日はこの辺で。