「疑われたくない」英語で?

I don’t want to be suspicious.

「疑われたくない。」(英語で能動態?)

イラスト疑う に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


 

実は英会話の中では日本語ほど受け身(受動態)を使わないのです。

中学校で習う英語の受動態は、
”英語ではそんな風に言うかどうか”と言うより、
能動態である文をどうしたら受動態のカタチにできるのか機能的に勉強しただけです。

 

例えば、

”私は財布を盗まれました。”

”日本語では”盗まれました。”受動態がふつうですが、

英語では

誰かが私の財布を盗んだ。”という能動態の方が自然です。

 

日本語なら受動態なのに、英語なら能動態の方が自然、そんな文に今日はスポットをあててみたいと思います。


例文でおぼえよう!

例文1————————–

イラスト傷つく に対する画像結果

僕は彼女に傷つけられたんだ。

She hurt me.”

例文2————————–

イラスト蚊 に対する画像結果

(私)めっちゃ、蚊にさされた。”

Mosquitoes bit me a lot!”

例文3————————–

 

”ある日突然、寄ってきて(私は)手紙を渡されたんだ。

“One day, he came to me and gave me a letter.”

イラストラブレター に対する画像結果

例文4————————–

イラスト笑われる に対する画像結果

”皆に笑われた。”

Everybody there laughed at me.”

 

例文5————————–

イラスト木こり に対する画像結果

”庭の木を(勝手に)切られた。”

Somebody cut a tree in my garden.”
*1“I had a tree cut in my garden by somebody.”

 

 

 

 

ふみよのウンチク

日本語の受け身には”迷惑や被害の受け身””持ち主受け身”などがある。

日本語の”持ち主受け身”で面白いのは、木を切られたことが、持ち主にとって利益的な事なら”庭の木を切ってもらった”になることだ。

 

このことについてもっと知りたい方はこちらが参考ページ

 

 


実は、冒頭で英会話の中では日本語ほど受け身(受動態)を使わないと書きましたが、

逆に、英語では受け身で日本語では能動態というパターンもあります。

それについてはこちら「空港で立往生した。」英語で?

 


実生活で使ってみよう。

今日の冒頭の例文
“I don’t want to be suspicous”は、
実は私のお友達が言った言葉です。

それを聞いた時に、日本語との相違を感じたのでした。

英語の方は能動態しかも形容詞、
日本語で訳したら”疑われたくない”(受動態)。

イラスト退屈 に対する画像結果もういいやん!難しい話。

 

イラストハッとする に対する画像結果しらん間にグダグダ言ってた!

 

面倒くさいと思われたくない・・・

I don’t want to be stressful to others.

これもそうかぁ?

 

 

 

「~だけじゃない」英語で?

“It’s not just because they don’t pay well that I quit the job.”

「給料が安いってことだけが仕事を辞めた原因じゃないんだ。」

イラスト退職 に対する画像結果
「課長が好きだったんですぅ」

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


「1つの事柄が原因だけじゃのよ。(~したのは。)」という言い方。

覚えておきたい英語文の”型”っていくつかありますが、そのうちの一つ。

“It is not just because ….”の文にスポットをあててみたいと思います。

 


“It is not just because ….”の文の例文

例文1————————–

 

イラスト離婚 に対する画像結果

「あなたのことを好きでなくなったし、原因はそれだけでもないの。」

It’s not just because I don’t love you anymore…

例文2————————–

イラスト切る に対する画像結果

(まさか)その指を切ったってだけで、会社休んだの?」

Is it just because you’ve got a little cut on your finger that you took a day off?”

疑問形では「(念をおすけど、)~だけで~したの?」になる。

例文3————————–

はっきり言ってそこのホテルは部屋が汚いから…。」

It’s just because the rooms are filthy in the hotel.”

イラスほこり に対する画像結果イラスほこり に対する画像結果

肯定文にすると、「原因は実は、これだ。」になる。

例文4————————–

イラスト食欲不振 に対する画像結果

A:「ねぇ、ねぇ、めちゃくちゃ好きな食べ物って何?」
B:「うーん…。」
A:「ないの?」
B:「っていうか、ダントツに一番ってないんだよね。」

A:  “Hey, what is it that you like the most in food.”
B:  “Let’s see…  “
A:  “None?”
B:  “No, it’s just because there is no food that I like the best by far.”

 

例文5————————–

イラストガールズトーク に対する画像結果

A:「どうして彼と別れたの?」
B:「理由は、彼が軽薄でみすぼらしくて二枚舌で、うぬぼれの強い奴ってだけじゃないのよ。
C:「それだけでも十分なりゆうやけど。」

A:  “Why did you break up with your boyfriend?”
B:  “It’s not just because he is shallow, seedy, duplicitous and conceited…”
C:  “That’s already enough.”

例文6————————–

A:「私のせいよ。」
B:「あんたのせいだけじゃないって。

A:  “It was all my fault.”
B:  “It was not just because of you.

イラスト慰め に対する画像結果

“because”の後は名詞・名詞句でもオーケー。


実生活で使ってみよう。

今日のこの文で一番使いたい場面は例文6のような場面。

「違う、違う、あなたのせいだけではない。」

相手が自分のせいではないかと気にしてるときに、すっとこんな言葉をかけられたらいいなぁ。

It was not just because of you.

It was not just because you did it.

It was not just because you told me.

 

 

 

「大目にみてよ。」英語で?

Can’t you be a little easy on me?

大目に見てよ。

(もう少し私にやさしくなれないですか?)

イラストいじける に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***

 


「大目に見る」を英語で調べると結構たくさん出てきます。

 

一体どれを使ったらいいの?

 

普段、簡単に使えるということで、今日は“easy”を使ってみました。

 


本当に
“easy on ~”で
「~を大目に見る」を全部表現できるの?

 

例文1————————–

彼は女性ばっかり大目にみる

He is easy on women.

イラスト〇 に対する画像結果

 

例文2————————–

「今回は大目にみてやるよ。」

I’ll be easy on you this time.

イラスト〇 に対する画像結果

 

例文3————————–

「駐禁やってんけど、警察の人大目に見てくれはってん。

The police was easy on me when I parked illegally.

これは、警察が優しく接してくれたのか、許してくれたのかがはっきりわからないのでダメ。
物理的な罰則の「大目にみる」には”easy”は使えない。

 

例文4————————–

「ちょっと、傷あるかわからんけどそこは目に見てよ。」

It may be a defective product, but you have to be easy on that.

 

easy onの後の名詞に注意。easy on meにすると意味が分からなくなる。

 

 

 

ふみよのウンチク————————–

単語の”的確性”

”easy ”のような幅広く使える単語は、”的確性”は低いので不安定。
連れ添ってる単語で文全体を安定させるので、補足となる単語を間違わないようにする。

比較:It may be a defective product, but you have to be lenient to it.
(lenient to~:~に寛大で、~を大目にみる)
この場合、lenientはハマり単語(easyよりも言いたいことがはっきりわかる、ここでは的確な単語)
なので少々他を間違えても相手に言いたいことは通じることになる。

極端な話、It may be a defective product, but,easy!は「安心しろ」の意味なのか誤解があるが、but,lenient!だと相手に言いたいことは通じる。

 


もっとeasyを知ろう!

例文1————————–

 

イラスト亀 に対する画像結果

「彼ってマイペースよなぁ。」
I see him very easy on everything.

 

 

例文2————————–

イラストマスク に対する画像結果

「このマスク、つけ心地いいわ。」 

I like this mask.  It’s easy fit.

例文3————————–

 

イラストホステス に対する画像結果

「私を尻軽な女って言ってるわけ?」

“Are you saying I am an easy woman?

 

 

例文4————————–

「試験も終わってやっとホッとしたわ。」

I did all my best with the examination, and it makes me feel easy, now. 

イラストホッとする に対する画像結果


実生活で使ってみよう

しっかりしてるようで2・3回詐欺にあったことのある私。

そのうち一回は大阪梅田で知らない人に、
「九州に帰りたいんだけど、帰るお金を落としてしまってないのです。帰ったら返しますのでかしてもらえませんか?」
と言われていくらか貸した?っていうかあげました。

イラスト詐欺師 に対する画像結果

嘘かもしれないと思ったけど、もしも本当だったら?と思い、後で気になるくらいなら騙された方がいいという判断でした。

それこそ、そう思ってくれそうな人をターゲットにしてるんだろうけど。

I fell an easy victim to his fraud attempt.

私は彼の詐欺にまんまと引っかかった

イラスト泣く に対する画像結果

「順番見ててくれる?」英語で?

Could you hold my place for a moment?

「ちょっと順番見ててくれますか?」

イラストトイレ我慢 に対する画像結果

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

さて、今日のテーマは、何かに順番待ちで並んでいて、トイレなどちょっとそこを離れたい時、順番を取っておいてほしい時などに使えます。

待って!もう少し知ろうよ。

 

さて、いつものようにお勉強。
今日は“place”にスポットをあてて例文を作りたいと思います。

以前、「狭い」の題で、”spacious”や”room”の例文をご紹介しました。

比較してみても面白いと思います。

 

place, space, room は場所を扱う単語ですが、
placeは「立場」「あるべき場所」など、space, roomと違った意味もあるということ。

いつものように例文で掴んでいこう!


例文1————————–

イラストでこぼこ道 に対する画像結果

「気を付けて!ここから道がでこぼこするよ!

“Be careful.  It’s going to be a rough place on the road.

 

例文2————————–

イラスト読書 に対する画像結果

A:「ねえ、ねえ、夜ご飯何食べる?」

B:「さっきから、うるさいなぁ。あ~、何処まで読んだかわからんやんけ。」

A:”Hey, what do you want to eat for dinner?”

B:”You’ve kept talking.  I can’t concentrate.   See!  I’ve just lost my place!

 

例文3————————–

 

イラスト酒癖 に対する画像結果

A:「ちょっと、この隣の客何とかならない?

B:「誰も大人しくさせられないんです。」

A:  “Can’t you put this customer next to me in his place?”  

B:  “Nobody can’t keep him in his place.”

 

例文4————————–

A:「問題はほぼ解決ね。」

B:「そうね。もう少しアイディアを出し合いましょう。」

A:  “Everything is beginning to fit into place!”

B:  “Let’s throw some more ideas around.”

 

例文5————————–

イラストレストラン に対する画像結果イラストレストラン に対する画像結果

A:「8時からの予約は何人ですか?」

B:「5人の用意しておいて。」

A:  “How many people are they from 8 o’clock?”

B:  “Lay places for five.

 


動詞としても

例文1————————–

イラスト注文 に対する画像結果

A:「お母ちゃん、もう注文しておいてくれた?」

B:「何を?」

A:「今週いる食材やん。」

A:  “Mom, have you placed an order yet? ” 

B:  “For what?”

A:  “Ingredients for next week!”

 

例文2————————–

イラストイライラ に対する画像結果

「どっかで会ったんやけどなぁ。思い出されへん。

I can’t place her.  I’m sure I’ve met her before.”

 

 

 

例文3————————–

「手を抜かない。同じものを作る。それが大切なものの一つと考えなければいけない。

“Always do your best, and keep it delicious.  Place it among the important things.

例文4————————–

 

イラスト質屋 に対する画像結果

「この質屋は買値が安いよ。

“This pawnshop place the value less.

 

 


余談。

placeの例文を辞書で見ていたらこんな文が。

(交換手を介して)<電話を>かける

Place a long-distance call to Los Angeles.

 

イラストバンフ に対する画像結果

昔、ロッキー山脈へ行った時、
次の予定の為にバンクーバーの友達に電話をかけました。

今の外国の公衆電話のシステムはよく知りませんが、

当時の公衆電話での遠距離電話は、オペレーターにつないでもらって、お金を払うシステムでした。(確か。)

思いの他、どんどんお金が無くなっていったのです。

通話の途中に交換手が「コインを入れてください。お金が足りなくなってきています。」って割り込んでくるんです。
(容赦なく切られなかったのに感謝。あったかい時代でした。)

 

 

私:「もう、細かいお金がないわ。」

友達:「オペレーターさん、電話料金をこちらに変換してください。」

オペレーター:「本当に?」

友達:「もちろん。」

オペレーター:「オーケー。」

あの時の友達、かっこよかったなぁ。

 

 

イラストブラッドピット に対する画像結果

「オペレーターさん、電話料金をちらに変換してください!」

 

 

「張本人ではない」英語で?

 

“I  was in the fight, but not of the fight.”

「喧嘩には参加したけど、張本人ではないです。」

 

イラスト言い訳 に対する画像結果

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***

 


同格の” of “って?

イラストどうして? に対する画像結果

同格でない” of “ 「~の~」(何かの一部、何かの個所)

〇the back of my car (私の車の後部)

〇the sunny side of the street(日の当たる側の路)

〇the best seller of all the books(一番売れ行きが良い本)

 

同格の” of “「~である~」(全体)

〇a friend of mine  (a friend = mine)

〇a glass of wine ( a glass = wine)

〇beautiful flowers of gift (beautiful flowers = gift)

 


同格の” of ” を使うとカッコいい英語になる⁈

個人的な意見ですが、Yes です。かっこよくなると思います。
つまり、ネイティブっぽくなります。

 

〇There was a good mix of people from all different back ground.

凄く良い集まりだったのよ。経歴もそれぞれが違っていて。

イラストパーティー に対する画像結果

 

 

〇He is a man of great insight.

彼は洞察力のある人

イラスト探偵 に対する画像結果

〇Over the last year of an inevitable situation, …

避けられない状況にあった去年一年を通して、・・・

この文に関しては別のページもあります。こちら

イラスト祈り に対する画像結果

〇We only do returns within 14 days of purchase.

購入の(からの)14日までの返品は可能です。

イラストお断り に対する画像結果

〇Do you think a suit is gonna make that big of a difference?

そこへスーツを着ていったからって、そんなに大差があると思うか?

イラスト面接 に対する画像結果

〇I don’t know how much more of this I can take.

後どのくらい、(これに)耐えれるかわからない。

イラスト我慢の限界 に対する画像結果
ま、ま、まだでずか~

訳しにくい同格の” of “

 

この、同格の” of ” は” of ” をはさんで名詞が2つある場合

例えば、(上の例文から)

a mix  of  people 

どちらにも形容詞(形容詞句)を付けることができる。

a good mix  / of  / people from from all different back ground.

 

同格なのでどちらの名詞をメインに日本語訳をつけるのか悩みます。文を2つに分けて訳す方が、わかりやすくなるかもしれません。


もうちょっと言いたい!

in and of itself (それ自体)

“of”の話のついでに…。”それ自体”って言い方。

 

随分前に韓国の知り合いに日本のインスタントラーメンをお土産に持って行った時、
「はっきり言って麺が美味しくない」と言われました。

イラストインスタントラーメン に対する画像結果
私も韓国人(在日)とはいえ、日本で育ったのでちょっと悔しかったです。
もっと選りすぐりすればよかった。

 

Every instant noodle of Japan, noodles in and of themselves don’t taste really good, he said.

イラスト怒る に対する画像結果