「靴の紐が緩んできてる。」英語で?

The shoelace has come loose.

「靴の紐が緩んできてる。」

イラスト靴ひも に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


さて、

イラスト博士 に対する画像結果

 

 

 

今日のお題は、”come loose“です。

 

”紐が緩んでいる”だけじゃない。

いろんなところで使えちゃう。

さっそく例文で掴んでいこう。


例文①————————–

イラスト押す に対する画像結果彼女が私を突いたので、突然よろめいてテーブルに頭を打った。

I suddenly come loose, her shove hits my head on a little table.
(from THE ROOM by Emma Donoghue)

 

例文②————————–

イラスト成人式 に対する画像結果

着崩れしないようにきつく締めておきますね。」

I will make your Obi tighten so that it doesn’t come loose later.

 

例文③————————–

イラスト放心状態 に対する画像結果

悪い知らせを聞いて、力が抜けて座り込んだ

I came loose and collapsed on the floor by the bad news.

 

例文③————————–

A:「誰か、これほどいてー」
B:「よっしゃ。おー、ほどけてきた!」

A:  “Somebody untie this thing!”
B:  “Sure.  Okay, it’s coming loose.”

イラスト毛糸もつれ に対する画像結果

例文④————————–

イラストエクスキューズミー に対する画像結果

スカートのすそほどけてますよ。」

“Excuse me, but the seam of your dress is coming loose.


ちょっと聞いて~!

“loose”の面白いフレーズを見つけました。

eggs loose in a box (”come”はないけど)
箱の中で(詰め方が悪くて)ゴロつく卵

イラスト卵 に対する画像結果

 

じゃ、こんな文できるんちゃう?

 

「ケーキ3つ、あ、やっぱり5つ入れてください。
箱の中で
スカスカで)倒れないように。」
“Can I have 3 pieces of cake?
I mean, 5 pieces so that they won’t be loose in the box.

イラストまたね に対する画像結果

「(道路の)標識に書いてある。」英語で?

It’s clearly marked on the road sign in Roman alphabet.

「ちゃんとローマ字で表記されてるよ。」

 

イラスト道路標示 に対する画像結果

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


さて、

イラスト博士 に対する画像結果

 

「~って書いてあるよ。」

「ちゃんとわかるように書いてあるよ。」

 

今日のテーマのように、
“write”じゃなく”mark”の単語を使えたらカッコいい。

 

今日は”mark”についてもっと知っていこう!


例文でつかんでいこう!

例文①————————–
(特徴づける、特色づける、明らかにする、)

イラストプレゼント に対する画像結果

「赤い洋服の(箱の)ほうに赤いリボンを付けてくれますか?」

“Can you mark a (the) box for the red dress with a red ribbon.” 

 

例文②————————–

「もっと目立つように値段表書いてくれていれば…。」

“You should have made the table of charges marked more clearly

 

 

例文③————————–

「線を引いて消(訂正)して下さい。」

“Mark off the word.”

イラスト訂正 に対する画像結果

例文④————————–

「そこら辺に、山田って表札の家ないか?」

“Can you look for a house marked ‘Yamada’?”

イラスト表札 に対する画像結果

例文⑤————————–

A:「今年でこの店して何年になる?」
B:「今日で、ちょうど7年ですよ。」
(「今年で、7周年ですよ。」)

A:  “Do you remember how many years we’ve been running this restaurant?” 
B:  “Well, today marks exactly our 7 years.
(”Well, it will mark the 7th anniversary this year.“)

イラストレストラン に対する画像結果


実生活で使ってみよう。

母が父との結婚を決めたのは、

父の手が、よく仕事をするような人だったからだそうです。

その父も亡くなって20年が経とうとしています。

イラスト赤い糸 に対する画像結果

When my mother first met my father, she decided to marry him because of his rough hands;  they mark him as a hard worker.  And time passed.  Soon, it will mark the 20th year of his memorial day.

 


今日のテーマの文は、NHK出版の

“BACK IN THE U.S.A.”( JEFFREY CLARK)の中で書かれていた文。

2006年出版なので内容が新しくないかもしれませんが、
今読んでも十分面白いです。

本の紹介:著者(アメリカ人)がみて違和感を感じる日本人、日本の習慣、日本の社会について面白く書いています。最近はこういった外国人の、日本についての意見やエピソードをテレビでよく紹介していますが、英語での話は直接的で面白く、日本語と違ったユーモアがあります。

 


 

「生まれる前」英語で?

You hadn’t happened yet at that time.

「あなたはまだ生まれてなかった時のことよ。」

イラスト親戚 に対する画像結果

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


”生まれる”という表現です。

“born”という単語は知ってる人も多いとと思います。

 

ある本で、

母親が自分の生い立ちを5歳になった息子に語る時、

息子は「僕はその時何処にいたの?」という。

イラストなぜなぜ に対する画像結果

そして、母親が

You hadn’t happened yet.

と言います。

イラスト感心 に対する画像結果

今日は、「生まれる」という言い方の色々
例文にして紹介していきます。

 

 


例文①————————–

子供:「どうして子供がいないの?」
大人:「ただ、授からなかっただけよ。」

子供:  “Why don’t you have any kids?”
大人:  “Just never happened.

イラスト質問 に対する画像結果

 

例文②————————–

私なんか生まれてこない方がよかった

I hate myself.  I wish I was never born.

例文③————————–

私達のところに生まれてくれてありがとう。

Thank you for coming into our lives.

イラストこんにちは赤ちゃん に対する画像結果

例文④————————–

 

生まれる予定日はいつ?

When are you expecting the baby?

イラスト胎児 に対する画像結果

例文⑤————————–

彼女は高貴の(卑しい)生まれです。

she is of noble (humble) origin(s).

イラスト高貴な人 に対する画像結果

例文⑥————————–

赤ちゃんを産む前に彼女は手術をしなくてはいけない。

She has to undergo a surgery before she gives a birth.

イラスト医者 に対する画像結果


ついでの話。

「うまれる」で思い出した話。

アイデンティティーの話になりますが、

私は在日の韓国人3世です。

初めて会う外国のお友達に私の素性を説明をするとき、

 

「私は日本で生まれましたが、国籍は韓国人です。」

“I was born in Japan, but I am Korean by nationality. ” 

イラスト国籍 に対する画像結果

と言っていました。

でも、そういうと

「どうして国籍が日本で生まれたのに日本じゃないの?」

と返ってくる。

そして毎回話が長くなる。

イラスト説明 に対する画像結果

そのうち、便利な言葉をしりました。

I am a Korean Japanese.(私は韓国系日本人です。)

日本語にすると違和感を感じますけどね。

 

 

「理由があって…する。」英語で?

“I cry for a good reason, mom!”

「理由があって泣いてんだよぅ!」

 

イラスト泣く赤ちゃん に対する画像結果

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。
楽しんで読んでいただければ幸いです。***


”理由があって~する”ほかの表現例

Do you have a reason for that?
何か理由があっての事ですか?I don’t want to tell you why I did it.
何故私がそうしたか、あなたに言いたくない。

What did you do that for?
何の為にしたの?

 

さて、

今日注目してほしいのは、上のテーマの中の

“good”の使い方です。

 


英語を知らない人でも知っている単語、”good”。

「優秀な」、「立派な」、「上手な」、「楽しい」、だけではない

いつもと違った使い方であなたの英語がグッとネイティブっぽくなるよ。」。

こんな”good”が使えたらカッコいい

いつものように例文でつかんでいこう。


“a good reason”の例文

例文①————————–

「被害者が殺された部屋の窓が開いていたのには
(相当の)理由があったのです。」

The window of the room in which the victim was killed
had to be left open for a good reason.

イラスト弁護士 に対する画像結果

例文②————————–

イラスト上司 に対する画像結果(わしを説得できるような)
理由があるなら言ってみろ!」

“Give me a good reason for that if you can.”

 

例文③————————–

「聞いてください!誤解なんです。

“Please, listen to me!  I had a good reason for that!.

イラスト現行犯 に対する画像結果

例文④————————–

A:「ごめんなさい。僕のせいでパーティー行けなくなったね。」
B:「いいのよ。ママは家に居ることができて好都合だったのよ。」

イラスト看病 に対する画像結果

A:  “I’m sorry you couldn’t go to the party because of me.”
B:  “That’s alright.  For me, it was a good reason to be able to stay home.”


その他の使えたらカッコいい”good”

「十分な」、「たっぷりの」、「相当な」
という意味で使われる。

 

 

イラスト爆笑 に対する画像結果「フゥー。よう笑った!」
“I had a good laugh!”

 

イラスト働き者 に対する画像結果「今日も沢山の仕事量だ。」
“I’ll have a good day’s work today, too.”

 

イラストライバル に対する画像結果「絶対私より(十分に)10は上やろ!」
“She is a good 10 years older than me!”

 

イラスト電車旅行 に対する画像結果「そこまで5時間は(たっぷり)かかるね。」
“It takes a good 5 hours to get there.

 

今日はこの辺で