「十円ハゲ」英語で?

She revealed an inch-wide gap of bare skin.

「彼女は1インチほどの円形脱毛症を見せた。」

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

本を読んでて、これは「十円はげ」の事かしら?と思った文です。

*本の内容では、父親からの虐待で髪を引っ張られてできたものなので、この本に基づくなら精神的にできる“円形脱毛症”とは違う意味で使われていました。


他には?

他で紹介されている「十円ハゲ」もしくは(円形脱毛症)

“spot baldness” (現象)

“alopecia aerate” (医学用語)

“bald patches” (一般的ではあるが、円形脱毛症だけには限らない)

「十円ハゲ」という言葉もですが、
「ハゲ」とか、”bold/boldness”ってちょっと露骨な感じがする。

その点、”an inch-wide gap of bare skin
(1インチほどの(毛がない)地肌の隙間(穴)ががある。

って、オブラートに包んだ言い方ではないでしょうか。


この機会に”gap”について知ろう!

例文①  ずれ、欠落、途切れ

足元に気を付けて!

Mind the gap.

例文②  すきま市場

「そのアイディアは素晴らしかったね。市場の隙間をよく思いついたよ。」

“That was a great idea.   You found a gap in the market.”

 

例文③  会話の途切れ、間

「めっちゃぎこちない会話だった。」

“There were lots of awkward gaps in the conversation.

 

例文④  (連続するものの)途切れ、切れ目、空白、欠落、 

「昨日の夜、飛んでるところが多々ある。」

“There are lots of gaps in my memory of last night.


実生活で使ってみよう。

独り暮らしの人であまり人と話す機会のない人って、話し出すと隙間を与えないくらいしかも永遠に喋る。

 

寂しいんだろう。やっぱり、人は人と喋って発散しなくちゃね。

“A person living alone and barely have a chance to talk with someone sometimes starts talking forever with no gaps in between.

「強い警戒心」英語で?

“He has a strong sense of caution against human.
「この子は人間に凄い警戒心をもってるのよ。」

やだ

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。

楽しんで読んでいただければ幸いです。***


今日は”a strong sense of ~”について。

また、”strong”を”good”に変えても使えるよ。

“sense”って日本語では良く使うけど、英語でもいっぱい使える!

例文で掴もう!


例文①

「あんたの兄ちゃん、自我強すぎ!」

“Your brother has a too much strong sense of self!”

例文②

「更年期に入ったら、夜の不安感がたまらんのよ。」

You don’t know how much strong sense of insecurity you have because of menopause.

例文③

A:「今まで結婚生活頑張ってきたんじゃない!離婚なんて。」
B:「私達、そんなに固く結ばれてた覚えはないような…。」

A:  “What? You want to get divorced?  You two have been through all the difficulties together!”
B:  “I don’t think we have such strong sense of sharing a commitment to one another.” 


ちょっと上級 ”have a sense of +疑問詞….”

 

例文①「ファッションに敏感で何が流行るかわかる。」
I have a strong sense of what is going to catch on in fashion.

過去の投稿、”catch on”「流行る」についてはこちら

例文②

「介護の仕事の時、私に何を求めているのかを瞬時に察することができる。」
I have a strong sense of what users want from me when I’m on care work.

 

例文③

「彼は誰が何に向いているかを見抜くのが得意である。」
He has a good sense of who suited for what.

例文④

「彼は誰をもてなすべきか判らない人だ。」
He doesn’t have any sense of whom he has to treat well.

 

 

例文⑤

「母は躾として私に、物事で何を先にするべきかの判断を教えてくれた。」
My mother told me with discipline to have a sense of what should come first of all.

例文⑥

I believe I have a strong sense of when things look right.

「僕はシャッターチャンスを見つけるのが得意と信じています。」

 

 


実生活で使ってみよう。

自分より弱い人、年のいった人に親切でない人、結構います。
そんな時、そいつに言ってやりたい!
Do you have a little sense of how to treat people?

「君はちょっとでも人をもてなすということを知らないのか!」

 

「良い距離感」英語で?

It’s important to find the right balance with your friends.

「友達との距離感って大切よね。」

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

長く付き合うためには、それ又はその人との距離って大切なもの。

ここでは“balance”を使っています。

参考文:”She is wondering whether she would ever be able to find the right balance with these people.”

(from The Giver of Stars by Jojo Moyes)

いつものように例文で掴もう!


例文①

A:「あの子と深く付き合わない方がいいわよ。」
B:「ありがとう。でも私は私。ちゃんと考えてるから。」

A:  “You’d better not to get too close to her.”
B:  “Thank you, but it’s mine.  I keep the right balance with her.

例文②

A:「旦那さんの息子とうまく付き合えてるの?」
B:「まだ、彼にとっての私の位置がわからないわ。」

A:  “Are  you getting along with your step son?”
B:  “I still can’t figure out the right balance with him.”

例文③

無理しないで、病気とつき合っていかなきゃだめよ。」

“You have to find the right balance with your underlying condition. 

例文④

「休業を要請されたり、営業再開したりの(バランスを)繰り返しをしながら新型コロナウィルスと戦うしかないのか?」

“Is it the only way to fight with the covid-19 for us to let business on and off to see and find the right balance with it.

例文⑤

「物事には“ほどほど”って言葉があるんや!」

“Do you know there is “a good balance” with everything!”


余談

実は前に、「バランスのとれた人」で”balance”に注目していたので、今日のテーマは重なってしまうかな?とも思いましたが、

使う場面が全然違うので今日は書きました。

“距離感“、“立ち位置”って難しい。

 

「真面目にしたいと思っています。」英語で?

“I promise I will be diligent this time.”

「今回は、真面目にしたいと思っています。」

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


さて、

今回は

“~と思う(思っています)”を英訳すると?
全部”think”かな?
に注目

 

因みに、

前に「大切にしたいと思う。」英語で?を紹介しました。

そちらでは、「~したい」“want to”と「大切だ」“important”同時に使えない
ということに注目しました。また見てね。

 


例文①

「山盛りのざるそばめっちゃ食べたいと思っています。」

“I am craving for a extra-large portion of Zaru-Soba.

 

例文②

「その鞄ずっと欲しいと思ってたのよ。」

“That bag is exactly what I’ve wanted!”

因みに

“That bag is what I thought I wanted.
「そのバッグ、私が自分で欲しいと勘違いしていたものだわ。(その時は欲しいと思ったのよ。)」

例文③

「誰が怪しいと思う?」

“Who do you suspect?.”

“Who do you think the suspect is?”でもいいよ。

例文③

「良い人は疑わしいと思ってしまう。」

“I always question a person’s honesty.”

例文④

「今度は決心しようと思う。」

” I will decide, this time.”

例文⑤

「日本へ帰ったら一番に何をしたいと思った?」

“What did you consider doing first when you came back to Japan?”

 


まとめ①

英語には、

think「~と・~だと思う」
question「疑わしいと思う」、
suspect「怪しいと思う」、
want, crave「欲しいと思う」、
reckon「~だと思う、考える」、
regard「~とみなす、考える」、
consider「よく考える、~を~と思う」、

など色んな“考え”を表す動詞がある。

動詞によって文型が変わることには注意しよう。

まとめ②

日本語の「思う」は

will decide 「決心しようと思う。」

など、意志と伝える時にも使う。

ということで、「~と思う」ときたら即”think”と思わないようにしましょう。