「譲れない。」英語で?

I was just trying to keep my dominance over the thought.

「そのことだけは、譲りたくなかったんだ。」

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

“keep my dominance”

ここは私の支配するところ(考え)じゃ、入られては困る

でも、ちょっと気持ちがそっちに流されそうになったり。

そんなときの守りの態勢の表現

 

dominance:  優越、支配、権力。 

(~において)には”over”を使う。

 

いつものように例文で掴んでいこう!


例文①

「私の生活について口出さないで。」

“I want to keep my dominance over what I do.”

 

例文②

「あと5分彼といてたら、考えが洗脳されそうだったわ。」

“I couldn’t have kept my dominance if I had been with him 5 more minutes.”

例文③

「反対してるわけではないが、わしにもわしのルールがある

“I’m not saying I can’t say “yes”,  but I have to keep my dominance sometimes.”

例文④

「カレーライスの食べ方に何故そんなにこだわってるのかわからん。」

“I don’t understand why he keeps his dominance over how to eat curry and rice.

 


実生活で使ってみよう。

私の彼がお店をオープンした時に何かとお世話をした私。良かれと思ってしていたことが結構迷惑だったみたいで。

段々とストレスとなって彼の顔に現れだしました。

今思うと、

He was trying to keep his dominance over the management of his shop. 

人って、どこで迷惑をかけてるかわからないね。

「話に引き込まれる。」英語で?

She is trying not to be sucked in by his words.

彼女は彼の言葉に騙され(引き込まれ)ないようにしている。

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

今日は、”be (get) sucked in by one’s words”について。

イメージ的には、

ある人が、ある人の言葉に吸い込まれてしまう。

考えがそっちよりになってしまう。悪く言うと、騙される。

 

とにかく例文で掴んでいこう!


例文①

彼の言葉に感動したってふりはもうやめたら?」

“Why don’t you stop pretending to get sucked in by his words.”

 

例文②

「あの女と会って、彼はすっかり別人になってしまったのです。」
(女の言葉に騙されている)

“He was totally sucked in by that woman’s words.”

例文③

「決して状況に流されてはいけないと葛藤してました。」

“I was struggling not to get sucked in by the situation.

例文④

「めちゃくちゃ、その本にのめり込んだ。

“I got sucked in by the theory of the author.

 


きっかけになった文

I struggled between getting sucked in by his words and trying to keep my dominance over the situation.
from “THE MUSIC LESSON” by VICTOR L. WOOTEN

「その状況で、自分が正しいという気持ちの反面、彼の言葉を信じようとしてる自分がいた。」

 

ついでに

“keep my dominance”という表現も面白いです。

「ここは俺は譲れない。曲げることができないんだ。」が “keep my dominance”。

次回はこれを取り上げようかな。

「君が言うと説得力に欠ける。」英語で?

Your shape fails to mirror the conviction of your words.

「あんたが言うと説得力ないなぁ。」

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

mirror ~:~を写す、忠実に写し出す、
fail to mirror~:~を写し出せてない、忠実に写し出されていない、

少々堅苦しい言い方かもですが、覚えておいても面白いと思います。

今回は、

“the conviction (of one’s words) “「あなたの信念・確信」

とセットで覚えよう!

いつものように例文で掴んでいこう!

ただし、確信できる・できないことの理由になる物が主語になりますよ。


例文①

A:「この下着を着るだけで、痩せたのよ。あなたも買いなさいよ!」
B:「あんたじゃ、説得力無いわ。(全然痩せてないけど。)」

A:  “Just Put on this underwear and you’ll lose some weight.  You should buy one!”
B:  “It looks like you fail to mirror the conviction!

例文②

A:「彼、一緒にビジネスしようって。儲かるらしいわよ。」
B:「あの人、儲かってるように見える?」

A:  “He asked me to do some business together.  He says we’ll make a killing.”
B:  “Look at him.  He fails to mirror the conviction of his words?”

例文③

A:「本当に彼女の言ったこと信じれるの?」
B:「あれは嘘ついてる顔じゃなかったわ。」

A:  “Do you really believe what she said?”
B:  “Her face mirrors the conviction of her words.  I believe her.”

 

例文④

「“信念”は見せつけるんじゃないぞ、写し出すんだ。」

“You don’t “show” the conviction of your words, but “mirror” it.

 


キッカケの文

“The slack of her jaw and her sad eyes failed to mirror the conviction of her words.(from The Giver of Stars by Jojo Moyes)

 

夫を亡くした妻が、「あの人もう十分に生きたのよ。神様の下に行ったのよ。」と言ったが、

 

「活気のないおしゃべりや寂しそうな目は彼女の言ってることと反対だ。」(と友達は思った。)

他にも言い方はあるでしょうが、皮肉っぽく言うと面白いと取り上げてみました。