「臨機応変にせなあかん。」英語で?

“Behave as the case may be.”

「臨機応変にしなさい。」

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

今日は

“the case” について。

“the”のつく“case”

“事実”、“真相”、“実情”、 というような意味があります。

 

いつものように例文で掴んでいこう!


なんで”the”を付けるの?

ものの事実や、真相、実情は一つしかないからです。

因みに今日のテーマは、“be”にストレス(強めに言う)をおいてくださいね。

 


 

例文①

「えらい荷物おおいなぁ。」
「これも、これも、場合によってはいるのよ。」

“What’s this all luggage? “
“These are all I need as the case may be.” 

例文②

A:「じゃ、田中さんは友達に騙されて借金したわけ?」
B:「(実は)そうみたいよ。

A:  “So, are you saying Mr. Tanaka was betrayed by his friend and got into debt?”
B:  “It seems to be the case.” 

“It seems to be the case.”は丸覚えの価値があります。

例文③

A:「また、喧嘩して。いつものように明日は仲直りするに決まってる。」
B:「いいえ、今回はちょっと違う気がする。」

A:  “You had a fight with him, again.  Come on.  You’ll make up until tomorrow morning.” 
B:  “It doesn’t seem to be the case, this time.

例文④

A:「客いっぱいやのに、どうして赤字なわけ?」
B:「これが現実ですわ。

A:”This restaurant is so popular;  you can’t be in the red.”
B:”Well, this is the case.

 


昔の話

昔、”All Japan 専門学校 Speech Contest”というコンテストがあり、私もその当時通っていた大阪の肥後橋にありましたYMCAから出場しました。

お題は”My Identity”

”在日韓国人として”という内容のスピーチでした。

ほとんどが、担当してくれたJim先生が英文直してくれたっけ。

あかんやん!

お蔭で、優秀賞。2位でした。

その中で、”…but it doesn’t seem to be the case.“と言う文があったのです。「…しかし、(そのような事情)ではないようです。

 

”実際は韓国人でもないし、日本人でもない。
そんなに簡単な実情ではない。”

そこの心情を表すところで、Jim先生がこの文を使ったらどう?と教えてくれた文でした。

何か思い出があると、言葉って特別なものになるなぁ。

 

「隠さないで。」英語で?

Don’t hold back anything.

「心にしまわないで。」

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

今日は

“hold back”について。

 

~を抑止する”、”~を引き止める”、
~を控える”、”~を抑えておく”、”~を秘密にしておく
と言う意味です。

日常会話で結構使えるよ。文も短いしね。

ではいつものように例文で掴んでいこう!


例文①

胸を張って、自分をさらけ出すのよ。」

Don’t hold back.  Let it burst straight out of you.”

「自分を想いっきりさらけ出す。」はこちら

例文②

「カッとなる前に一回考え直して。」

“Before you lose your temper, hold back your anger and think!

例文③

「あの子払うふりはしたけど、すぐ引っ込めたわ。」

“She pretended to pay the money, but hold it back very quick.”

 

例文④

言いたいことは言わんと。」

“You should not hold back your opinion.” 


実生活で使ってみよう。

こう見えて(見たことないと思うけど)子供の頃から引っ込み思案な私。

”引っ込み思案”

“shy”、”withdrwan”、”be in one’s shell”などもありますが、

”自分を隠す、控える”と言う意味では、今日の“hold back”も使えますね。

 

“I usually hold back myself when it’s a Christmas day.”

「わしは、クリスマスになると引っ込み思案になるんや。」

 

 

 

 

「責めてるんじゃないのよ。」英語で?

“I’m not calling you out.”

「責めてるわけじゃないよ。」

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

今日は口語的につかわれる言葉、

“Call someone out”

について。

“call someone out”とは、
”(誰かの言動を)指摘する、責める、不正を暴く”
と言う意味になります。(日常会話、口語体)

いつものように例文で掴んでいこう!


例文①

「身に覚えのないことを言われても…。」

“Don’t call me out for something that I don’t know.”

例文②

「僕が嘘をついてるって言ってしつこいんだ。」

“She said I lied to her, and she called me out.”

例文③

「ちょっと待ってくれ、俺に説教してるのか?」

“Wait a minute, are you calling me out?”

 

例文④

「友達の前で怒ったら逆効果になるよ。」

Calling him out in front of his friends will only make matters worse.”

 


実生活で使ってみよう。

日常的に使われる今日の”call someone out”は、日本語の「怒る・怒られた」「(しつこく)言う・言われた」とかにぴったり。

母と仕事を一緒にしていた時、忙しくなると何でもないことで文句を言ってくることが多々。母娘なだけに文句もストレート。

そんな時の”文句を言う”ってのにもつかえる。

My mother used to call me out for nothing when it became busy in our restaurant.