「変な咳してる。」英語で?

“You have a dry cough.”

「あんた、変な咳してるなぁ。」(空咳)

 

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方(日本語と共通認識でない)など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

今日は”dry”について。

英語を習ってなくても知ってる単語、”dry”。

あなたは”dry”のすべてを知っていますか?

 

いつものように例文で掴んでいこう!

覚えなくてもいいんです。単語のキャラクターを知ろう!


例文①

「あの人、知らん顔して面白い事いうわなぁ。」(とぼけた)

“He has a sense of dry humor.”

 

 

例文②

「笑かそうと思ったんやけど、ただ作り笑いしてたわ。」(空笑い)

“I tried to make her laugh, but she just let out a dry laugh.”

 

例文③

堅くなる前に今日中に食べてね。」
“Eat this before it becomes dry.”

 

例文④

「君、なりにくい喉してるね。」(潤いのない、音量に乏しい)

“You’ve got a dry voice.”


辞書に書いてあったこと。

“dry””お酒をあつかわない”と言う意味がある。
(口語とされる)

“dry law” 禁酒法

“a dry town” 禁酒の町

“a dry party” 酒の出ないパーティー、など。

因みに、

逆に日本語で “禁酒”で英語検索 してみると、
この使い方では”dry”はほとんど出てきませんでした。
あまり使われてないのかな。

“I’m on the (water) wagon” (給水車に乗って、酒でなく水をのんでいる)、

“I quit drinking” などが紹介される。

 

でも、あまり使われてなくても知っている方がかっこいい

 

A:  “There is a party on weekend.  Do you want to come with me?”
B:  “Sure.”
A:  “It’s a dry party, though.”
B:  “A DRY PARTY?  Spare me that!” (spareについてのページはここ)

A: 「週末パーティーあるけど来ない?」
B: 「いいですねぇ。」
A: 「酒でないけど。」
B: 「酒ナシ?勘弁してよ。」

 

 

 

 

 

 

 

「難しい質問ですね。」英語で?

“You’ve put me on the spot.”

「なんつったらいいだろう。(困るなぁ。)」

***このブログは、英語にしにくい日本語、日本語にしにくい英語、辞書で調べにくい表現、面白い言い方など、日常生活や洋書・洋楽などから個人が独断的に選んで紹介しているものです。楽しんで読んでいただければ幸いです。***


こんにちは。

「難しい質問だなぁ。」

That’s a difficult (hard) question.  

もいいけど、

You put me on the spot.

を使えたらカッコいい。

put one on the spot~を困らせる、~を追い詰める

 

 

それではいつものように例文で掴んでいこう!


例文①

「なんで高野先生は授業で私ばっかり質問したんやろう?」

“I don’t know why Prof. Takano put me on the spot in the class.” 

 

例文②

「洋子が彼に結婚の話を切り出したので、気まずくなったのよ。」

“Yoko put him on the spot when she asked him about their marriage. 

 

“put one on the spot” の後に”when”や”if”などの副詞節を続けると用途が広まるよ。

 

例文③

A:「やだぁ~。私、そんなこと聞かれたら困るわ。」
B:「いやいや、そんなに?逆に俺が恥ずかしいわ。」

A:  “What did you say?  You put me on the spot.”
B:  “I didn’t mean…  There is nothing…  Oh, YOU put me on the spot.

 

例文④

「急にその話を振ってきたからどうしようかと思ったわ。」

I was put on the spot when you suddenly asked me about it.”

受動態でも使うよ。


実際に使われてる?

You tubeで見つけた今日のテーマ

Emmet Cohen さん(ピアニスト)の”Emmet’s Place” 。

ゲストにBenny Benac Ⅲ(トランぺッター兼ボーカリスト)を迎えてのインタビューがありました。

4:26秒くらいのところで

“Darn, you have, you have put me on the spot.”とBennyさんが言います。

良かったら聞いてみてね。こちら


余談

困らせたインタビュアーが言った”Gotcha”

余談ですが、”gotcha”につて

あんまり、普段まわりのネイティブから聞いたことなかったので、私も使ったことないです。

映画とかでは聞いたけど、

言葉って、どんな年齢層や社会層によって、どんな頻度で、いつの時代にとか、いまは死語とか、普段どういう風に使われているか重要だと思うんです。

今回、生のトークで”gotcha” を聞いたのはもしかして初めてかも。(私の世界が狭いからか?)

 

私の好きなアーティストの一人、ベーシスト兼、ボーカリスト

Esperanza Spalding がインタビューを受けていた時、

こんなやりとりがありました。

 

 

インタビュアー:I Gotcha.   困らせちゃったわね。

インタビュイー:Yeah, I know, you got me. そうね。難しい(質問だ)わね。

こちら 開始後7:40あたり

gotcha: ひっかけたぞ、やっつけたぞ、してやったり、どうだ、

 

今日はこの辺で。